日本語 | English
Home
  • ABOUT
    • ABOUT
    • 私達の原点
    • ARCプロジェクトを企画した経緯
  • VISION
    • VISION
    • ARCプロジェクト
    • ロゴに込めた想い
    • ARCポリシー
  • 淡路島情報
    • AILISS
    • 淡路島Quiz
  • Topics

淡路島玉ねぎ

鳴門の渦潮

明石海峡大橋

Previous Next

Topics

秋しらす特集

投稿日: 2014年10月20日

知る人ぞ知る、秋しらす!春にこのコーナーでしらす漁のお話をさせて頂きました。覚えていらっしゃる方も多いのではないかと思います。淡路のしらすの旬は春、といわれています。実際に生しらす丼などが提供され、たくさんの観光客の方々 […]

秋祭りとだんじり特集

投稿日: 2014年09月1日

 朝晩の気温も下がり始め、いよいよ秋の足音が聞こえ始めました。稲の刈り取りも始まり、いよいよ淡路島も活気づいてきます。そう、一年の実りに感謝し、神々に感謝する、今年も秋祭りの時期になりました!この時期になるとだ […]

淡路島の鱧

投稿日: 2014年08月1日

夏真っ盛り、この時期の京都で欠かせない食材といえば・・・そう、京料理に欠かせない「鱧(ハモ)」!鱧の湯引きに梅肉を乗っけて、冷酒できゅーっ・・・と!うーん、たまりません!しかしこの鱧、実は関西圏以外では馴染みがないんです […]

浜辺特集

投稿日: 2014年07月1日

淡路島は大阪湾、瀬戸内海播磨灘、紀伊水道に囲まれた水質のよい環境にあります。また波も穏やかで、遠浅のビーチも多いことから家族連れにももってこい!毎年島内各地のビーチは家族連れ・カップルなどで賑わっています。またビーチ付近 […]

びわ特集

投稿日: 2014年06月1日

六月になりました。梅雨のシーズンに入りなんともジメジメ・・・世間一般の観光地にとって六月はなかなか集客に苦労するシーズンだそうです。そんな中、淡路島にはこのシーズンしか味わえないとっておきの特産品があるんです!ちょっと種 […]

玉ねぎ特集

投稿日: 2014年05月1日

五月です。大型連休を過ぎた淡路島では『新玉ねぎ』の収穫、出荷が最盛期を迎えました。淡路島のそこらじゅうが玉ねぎの匂いの主成分、ジプロピルジスルフィドにつつまれます。特に玉ねぎ栽培が盛んである南あわじではたとえ高速道路上で […]

花特集

投稿日: 2014年04月1日

四月に入り、淡路島北部にある「花さじき」では菜の花畑が見ごろを迎えました。丘陵地帯一面に広がる菜の花と、その先に広がる明石海峡の海原とが絶妙な美しさを演出しています。園内の花壇には通路が設けられており、自由に散策できます […]

イカナゴ特集

投稿日: 2014年02月28日

今年も2/28にイカナゴ漁が解禁となりました。漁港では朝から慌しくイカナゴ漁船が行き来しています。イカナゴ漁は二隻一組で網を渡し、海面近くを泳ぐイカナゴを捕まえます。漁港ではおこぼれに預かろうと大量の海鳥が待ち構え、港に […]

水仙郷特集

投稿日: 2014年02月24日

今月は、淡路島の南にある2つの水仙郷をご紹介します。黒岩水仙郷HPはコチラ料金:大人500円 小人300円営業時間 9:00~17:00立川水仙郷HPはコチラ料金:大人500円 小人300円営業時間 8:30~17:00 […]

スタディーツアー実施報告

投稿日: 2014年02月16日

第一回スタディーツアー『国生み神話まるごとツアー』ARC活動第一弾である淡路島スタディーツアーが開催されました。今回は七名のお客様にご参加頂き、またツアー後半ではさらに三名のお客様を加えてワークショップを開催致しました。 […]
Page 1 of 212
  • 検索

  • 最近の投稿

    • エコツアー参加者募集
    • 淡路SAにて音楽イベント開催!(2015年5月)
    • 秋しらす特集
    • 秋祭りとだんじり特集
    • 淡路島の鱧
  • カテゴリー

    • Events
    • Topics
  • アーカイブ

    • 2015年7月
    • 2015年4月
    • 2014年10月
    • 2014年9月
    • 2014年8月
    • 2014年7月
    • 2014年6月
    • 2014年5月
    • 2014年4月
    • 2014年2月
    • 2014年1月
  • Contact

    • お問い合わせフォーム
    • awajishima.rc(at)gmail.com
    • Facebook
    • Twitter

    link

    • ARC副代表のつれづれblog

    © 2025 Awajishima Resource Company