淡路島Quiz

あなたの淡路島に関する知識を、ここで試してみてくださいね

何問解けるかな??

問題1

淡路島は何県に属しているでしょうか?
①徳島県  ②兵庫県  ③岡山県
②兵庫県
実は明治維新直後は徳島の一部だったのですが、1870年に起きた「庚午事変(稲田騒動とも)」により分裂、その後兵庫県に組み込まれました。 この「庚午事変」に関しては映画「北の零年」の序盤でも描かれています。興味のある方は一度ご覧になられてくださいね。

問題2

現在の淡路島の人口はおよそどのぐらいでしょうか?
①およそ7万人 ②およそ14万人 ③およそ28万人
②およそ14万人
淡路島の人口は2010年の段階でおよそ143,000人の統計報告があります。1955年(昭和30年)の人口はおよそ214,000人でした。 統計以来年々減少傾向にあるのは全国の地方自治体の大半に見られる現象です。

問題3

現在の淡路島の基礎自治体(市町村)はいくつあるでしょうか?
①3  ②7  ③11
①3市
淡路島は元々、緑町・三原町・西淡町・南淡町・淡路町・北淡町・東浦町・一宮町・津名町・五色町・洲本市の全11市町村がありました。 その後、平成の大合併を経て、北部の淡路市、中部の洲本市、南部の南あわじ市の三市体制ができました。

問題4

淡路島内の山々の最高峰は諭鶴羽山(ゆづるはさん)です。ではその標高はどのくらいでしょうか?
①522m  ②608m  ③755m
②608m
淡路島全体は高低差は少なく、非常に温暖な気候であり、真冬でも雪が降ることは稀です。

問題5

淡路島は北部に明石海峡、南西部に鳴門海峡があります。では、淡路島南西部にあり、友が島などを有する海峡はなんという名称でしょうか?
①友ヶ島海峡  ②和歌山海峡  ③紀淡海峡
③紀淡海峡
紀伊半島と淡路島の間にあることから紀淡海峡とよばれます。他の二つの海峡と異なり、橋梁や定期連絡船などの交通手段が乏しい海峡です。

問題6

淡路島には北部と南部、2つの橋があります。そのうち、北側にあり神戸と淡路島を結ぶ橋の名前は次のうちどれでしょうか?
①ゴールデンゲートブリッジ  ②レインボーブリッジ  ③明石海峡大橋
③明石海峡大橋
ゴールデンゲートブリッジはアメリカのサンフランシスコ、レインボーブリッジは東京都にあります。

問題7

淡路島の面積はおよそ600㎢です。世界には、淡路島とほぼ同面積の国があります。さて、その国は次のうちどれでしょうか?
①モナコ公国  ②シンガポール  ③バチカン市国
②シンガポール
シンガポールの面積は、約700㎢で淡路島とほぼ同じです。

答え

問題1

淡路島と本州を結ぶ明石海峡大橋、現在ギネスブックにも登録されている「世界最長の吊り橋」ですが、その全長は何メートルでしょう?
①1,629メートル ②1,723メートル ③3,911メートル
③3,911メートル
実は明石海峡大橋は計画当初、3,910メートルになる予定でした。 しかし1995年に発生した阪神淡路大震災(兵庫県南部地震)により地盤のずれが発生し、約1メートル伸びてしまったのです。 幸い完成前であったため微調整により無事完成・開通させることができました。 ちなみに、①1629メートルは大鳴門橋、②1723メートルは瀬戸大橋の南備讃瀬戸大橋の長さでした。

問題2

第二問も同じく明石海峡大橋から!明石海峡大橋の完成時愛称が募集されました。この愛称とは以下のうちどれでしょう?
①パールブリッジ ②レインボーブリッジ ③スカイゲートブリッジR
①パールブリッジ
意外と知られていませんが淡路島は真珠核の生産でも知られています。 また神戸の夜景とあわせて観る明石海峡大橋はライトアップされ、ケーブルに備えられた1084組にも及ぶイルミネーションランプが灯される様はまさに真珠のアクセサリーのような輝きを魅せるのです。 ぜひ一度ご覧になって頂きたく思います。

問題3

第三問は鳴門海峡から!鳴門の渦潮が有名ですが、渦潮は平均して一日に何回見ごろを迎えるでしょうか?
①一日に1回 ②一日に2回 ③一日に4回
②一日2回
一日のうちの満潮時と干潮時に見られ、大潮の際には直径15メートルも大きさまで見られます。

問題4

淡路島と琵琶湖って形似てるよねー!ひっくり返しただけなんじゃない?」なんて話を聞くことがあります。ではそこから問題。ずばり、淡路島と琵琶湖、どっちが大きいでしょうか?
①淡路島  ②琵琶湖
②琵琶湖
淡路島は外周203km・総面積592.26平方km、琵琶湖は外周241km・総面積670.25平方kmで琵琶湖の方が少し大きいのです。 関西では「アワイチ」、「ビワイチ」といわれ、それぞれ「淡路島一周」「琵琶湖一周」を指し、自転車ファンやバイクファンの方々に親しまれています。

問題5

淡路島は夏の降雨量が少なく、昔は慢性的な水不足に悩まされていました。その対策として淡路島内には多数のため池がつくられました。 その数はなんと兵庫県内のため池の総数の過半数を占めます。 では、そのため池の総数はおよそいくつでしょう?
①12000 ②23000 ③34000
②23000
淡路島のため池は出題文のとおり水不足対策のための物でしたが、1998年に完成した明石海峡大橋内を通る水道などにより現在では安定して水が供給されるようになりました。 また淡路島のため池はブラックバスなどが釣れるポイントとして有名ではあるのですが、残念ながら生態系などに及ぼす影響の問題があり、島民の悩みの種でもあります。

問題6

2002年サッカーFIFAワールドカップでは日本各地の様々な施設が各国選手の合宿場所として提供されました。 では、淡路に合宿に来た国はどこでしょう?
①アイルランド ②スペイン ③イングランド
③イングランド
サッカーファンの方からすれば簡単な問題でしたでしょうか。 サッカーファンでなくともイングランド・ベッカム選手の名前は聞いたことがあるのではないでしょうか? 2002年ワールドカップ開催に際し、イングランド代表選手は淡路島北部の県立淡路佐野運動公園をキャンプ地として使用されました。 また選手はウエスティンホテル淡路を宿舎として利用され、隣接する淡路夢舞台には当時のイングランド代表のユニフォームなどが展示されています。

問題7

2000年に開催された花と緑の博覧会、通称『淡路花博』。たくさんの国内外からの観光客が訪れました。 ではその淡路花博、正式名称は何と言うでしょうか?
①ワールドフラワーフェスタ ②ジャパンフローラ2000 ③淡路島花と緑の博覧会
②ジャパンフローラ2000
震災後の復興もひと段落した2000年、3月18日から9月17日までの計184日間開催されました。 世界各国から花をテーマに様々な出展がなされました。

問題8

淡路島はその温暖な気候のため様々な農作物がとれます。なかには淡路島でしか見られない交雑の無い純粋種の作物もあります。 さて、その純粋種とは以下のうちどれでしょう?
①淡路玉ねぎ ②淡路島レタス ③鳴門オレンジ
③鳴門オレンジ
鳴門オレンジは淡路島が原産の純粋な原生種の柑橘類です。 他の種類の柑橘類との交雑がなされておらず、江戸時代に武家で密かに育てられていた橙の変種であるとされています。

答え

問題1

日本三名狸をご存知でしょうか? 日本各地の民話・伝承などで登場する化け狸の中でも特に有名な三匹の狸を指しますが、淡路島にはそのうちの一匹がいたと伝えられています。 ではその淡路島の狸はどれでしょう?
①団三郎狸 ②芝右衛門狸 ③屋島の禿狸
②芝右衛門狸
芝右衛門狸は現在の洲本に住んでいたとされます。 木の葉を化かしてお金にして買い物をしたり代表的な昔話の狸同様いたずらをしていましたが、酒に酔って山に迷い込んだ人を助けたり、 親切な行いもしていたため人々から憎まれる事は少なく、「芝右衛門の腹鼓が聞こえた翌日は大漁になる」などと伝えられ、むしろ親しみを感じられていたようです。 芝居好きとして知られ、それにまつわるエピソードも多いのですが、ここでは割愛させていただきます。 現在も洲本市内にある洲本城に祠が祭られており、近辺では狸を模したキャラクターが活躍するなど、現在でも親しまれているようです。 興味のある方は一度訪れてみてはいかがでしょうか。

問題2

三州瓦、石州瓦とならび、淡路瓦は日本三大瓦の一つです。その中で淡路島が全国一の生産量を誇る瓦の種類は何でしょうか?
①釉薬瓦 ②無釉瓦 ③いぶし瓦
問題2 ③いぶし瓦
釉薬瓦(ゆうやくがわら)や無釉瓦(むゆうがわら)など様々な種類の瓦の生産もしていますが、全国一の生産量を誇るのはいぶし瓦です。 粒子が非常に細かい「なめ土」と呼ばれる粘土を原料とし、いぶす事で瓦表面に薄い炭素膜を張り、焼成することで銀色に輝く美しい瓦です。

問題3

あまり一般には知られていませんが、淡路島南部にはニホンズイセンの三大自生地の一つがあります。ではその淡路島の自生地の名称は何でしょうか?
①越前海岸 ②をくづれ水仙郷 ③灘黒岩水仙郷
③灘黒岩水仙郷
灘黒岩水仙郷は約500万本のニホンズイセンが自生する一大群生地です。 付近には立川水仙郷があり、こちらも約500万本の水仙がありますが自生ではなく観光農園となっております。こちらには知る人ぞ知る「ナゾのパラダイス」なる施設も併設されております。 どちらも1月~2月にかけてが見ごろです。興味のある方は一度訪れてみてはいかがでしょうか。

問題4

淡路島を舞台にした司馬遼太郎の著作で、ドラマにもなった作品は次のうちどれでしょう?
①貂の皮 ②瀬戸内少年野球団 ③菜の花の沖
③菜の花の沖
「菜の花の沖」は司馬遼太郎著の歴史小説で、淡路島出身の江戸時代の廻船商人「高田屋嘉兵衛」の人生を描いた小説です。 2000年にNHK連続ドラマとして映像化されました。 「貂の皮」は淡路島ゆかりの戦国武将「脇坂安治」を描いた作品で、同じく司馬遼太郎の著ですが、こちらは映像化されていません。 また、「瀬戸内少年野球団」は淡路島出身の作家・作詞家「阿久悠」の自伝的小説で終戦後の淡路島の野球少年たちの青春の日々を描いた作品です。 こちらは映画・ドラマなど様々な媒体で映像化されました。

問題5

淡路島のお祭りで見かける山車の一種である「だんじり」は他の地域では見られない独特な形状をしています。 その特徴は名前にも表れていますが、その名称とはどれでしょうか?
①畳だんじり ②ふすまだんじり ③布団だんじり
③布団だんじり
関西地方で見られる山車の一種「だんじり」ですが、淡路島のだんじりは屋根に赤い布団を五枚重ねた独特な形状をしています。 布団だんじりと呼ばれ親しまれています。島内にはさらに舟だんじりなども見られ他県から観に来る観光客も多い、淡路島の観光資源となっています。

問題6

1980年代後半、『ふるさと創生事業』により各自治体にそれぞれ1億円の交付があり、全国各自治体は様々な用途に使いました。 現在の淡路市、合併前の津名町ではこの交付金をあることに使い有名になりました。 さて、それは以下のうちどれでしょう?
①日本一長い滑り台を作った ②一億円分の金塊をレンタルした ③着服 貯金した
②一億円分の金塊をレンタルした
金は相場が変動するため一億円分を『購入』するのにはリスクがありました。 なので保証金を預け、レンタルの形にしたようです。 ・・・ところが、その後金相場は跳ね上がり、購入していれば2億円になったのに・・・・! なんて言葉が町のどこかから聞こえてきます。

問題7

洲本市は城下町として発展しましたが、大正期は企業城下町として発展しました。 大正時代の建築物が現在も一部市内に残っています。 では、大正時代に洲本に拠点を設けた企業とは以下のどれでしょう?
①カネボウ ②大正製薬 ③朝日ガラス
①カネボウ
現在の洲本中心部に紡績工場を構えていました。当時は赤レンガ造りの工場でした。 現在その跡地には当時の赤レンガをそのまま使った市立図書館や観光施設などがあります。

問題8

1995年、阪神淡路大震災が発生し、淡路島を含む兵庫県南部は甚大な被害を被りました。 その際、震源となった淡路島北部に断層が出現します。後に国の天然記念物にも指定されました。 さてこの断層の名称は何でしょう?
①淡路断層 ②育波断層 ③野島断層
③野島断層
旧北淡町野島にあることからこの名称になりました。 断層の真上に民家があったため民家が基礎から大幅に傾くなど甚大な被害を生みました。 現在は断層をドームで覆い保護するなど、記録と共に語り継がれています。

答え

問題1

淡路島南部には沼島(ぬしま)という島があります。 ところがこの沼島、地質学的には淡路島とはまったく異なる地質なのです。 その沼島には世界的に見て非常に珍しい地質帯が存在します。それはどれでしょうか?
①化石漣痕(かせきれんこん) ②ホルンフェルス大岩壁(ほるんふぇるすだいがんぺき) ③同心円状鞘型褶曲(どうしんえんじょうさやがたしゅうきょく)
③同心円状鞘型褶曲
褶曲とは簡単にいえば「しわ」のようなものです。亀裂などにとって生じる断層と違い、 長い年月をかけて双方向から圧力がかかり徐々に変形した地層を褶曲と呼ぶそうです。 褶曲自体は世界各地に現れるものですが、同心円状のものは沼島とフランスの二箇所でしか確認されておらず、世界的に珍しいものだそうです。

問題2

淡路島出身の有名人は阿久悠、上沼恵美子、渡哲也などさまざまな方がおられますが、有名なゲームデザイナーも輩出しています。 さて、それは誰でしょう?
①小島秀夫 ②堀井雄二 ③野村哲也
②堀井雄二
堀井氏の代表作は「ドラゴンクエスト」シリーズです。 ゲームに詳しくない方でもおそらく名前くらいは聞いたことがあるのではないでしょうか。

問題3

淡路島は全国シェア90%を誇る、とあるモノを製造しています。 さてそのとあるモノとは以下のうちどれでしょう?
①吹き戻し ②ラバーカップ ③パイロン
①吹き戻し
吹き戻しとはお祭りの屋台の景品などでよく見る「筒に笛としごいた紙筒を組み込み、息を吹き込んで遊ぶおもちゃ」です。 文章で説明するのはなかなか難しいですが・・。 淡路島にはその製造工場があり、「吹き戻しの里」として公開されています。

問題4

淡路島はオノゴロ島とも呼ばれ、国生みの伝説が残っていますが、このオノゴロ島という名称・伝説は現在も様々な小説・ゲーム・アニメーションなどに影響を与えています。では、以下の作品のうち、「オノゴロ島」の名称が出てくるのはどれでしょう?
①悪魔が来りて笛を吹く(小説) ②ペルソナ4(ゲーム) ③機動戦士ガンダムSEED(アニメ)
③機動戦士ガンダムSEED(アニメ)
といっても出てくるのは名称だけで残念ながらストーリーには絡んでこないのですが・・・。 ちなみに、①悪魔が来りて笛を吹くは神戸と淡路島を舞台にした小説です。 また②ペルソナ4では国生み神話の主役であるイザナギノミコトとイザナミノミコトの二柱がストーリーに密接に関係していますが、 オノゴロ島の名称は出てきません。

問題5

田舎田舎と揶揄される淡路島ですが、そんな淡路島にも映画館がありました。 しかしその映画館もついに廃館となってしまいました・・・。 では問題です。淡路島最後の映画館となったその映画館の館名は何でしょう?
①カシオペア ②ペルセウス ③オリオン
③オリオン
洲本市の商店街からしばらく歩いたところに建っており、長らく地元住民から愛されてきた映画館でしたが、今年廃館となってしまいました。 洲本オリオンは1951年、映画館としてオープンし、 作詞家の故・阿久悠氏や名脇役として知られる俳優の笹野高史氏も通っていたというエピソードもあります。 淡路島にはピーク時で17もの映画館があったそうですが、時代の流れの中で次々と姿を消し、最後にはこの洲本オリオンのみとなってしまいました。 そしてそのオリオンも今年閉館となりました。 洲本オリオン最後の上映作品は、淡路島でロケが行われた「夏の終わり」でした。

問題6

現在の淡路市一宮出身で、歌舞伎出演の際に出身地である淡路島から『淡路屋』の屋号を名乗った、名脇役として知られる俳優は以下の誰でしょう?
①大杉 漣 ②笹野 高史 ③生瀬 勝久
②笹野 高史
洲本高校の出身で、コミカル・シリアス・堅物どのようなキャラクターでも演じ分けできる名脇役として現在も活躍されています。

問題7

南あわじ市出身の元日本代表サッカー選手で、現在ガンバ大阪に所属しているプロサッカー選手は以下のうち誰でしょう?
①加地 亮  ②寺田 紳一 ③内田 達也
①加地 亮
ガンバ大阪在籍で2004年から2007年までサッカー日本代表として活躍しました。

問題8

芸能・スポーツ以外でも様々な分野で淡路島出身の方々が活躍されています。淡路島出身で衆院議員当選回数20回(!)の議員、道路族のドンとまで言われ親しまれた超大物政治家とは誰でしょう?
①原 健三郎 ②古賀 誠 ③天野 光晴
③原 健三郎
労働大臣、国土庁長官を歴任し、選挙の度に土下座して注目を集める名物議員でした。 ハラケンの愛称で親しまれ、淡路市北部には氏の功績を称える銅像が設置されています。

答え